リハビリテーション

関節リウマチの術後や内部疾患などの急性期リハビリテーションを多職種と連携して行っています。回復時期には、退院後の生活を見据えて、日常生活活動の動作指導や住宅改修の助言等にも取り組み、社会参加できるよう援助しています。

また、機能の維持・改善だけでなく、発症初期の外来の方には関節保護や運動指導・フレイル対策も積極的に行っています。

リハビリテーション室について

リハビリテーション室は一面が公園に面しており、明るく四季を感じることができます。お互いに自然に会話ができるような環境で、療養生活に活気がでるように取り組んでいます。

リウマチの多職種連携にかかわるリハビリ職種

理学療法士(PT)

基本動作能力の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職です。

リウマチセンターでは、主に脚や足部の機能の評価・訓練、日常生活での歩行や移動動作の訓練、関節機能の維持ができるよう運動や生活動作の指導を行っています。

作業療法士(OT)

健康と幸福促進のため、作業に焦点を当てた治療・援助をする専門職です。作業は日常生活活動、家事、仕事、趣味、対人交流など様々で、社会参加につながるよう支援します。

リウマチセンターでは、作業を行う際に関節機能がどのように影響しているか評価して訓練を行っています。また、痛みや手の変形が進行しないよう、関節保護や積極的な運動の指導を行っています。

言語聴覚士(ST)

言語障害(失語症、構音障害、高次脳機能障害)や聴覚障害、声や発音の障害などコミュニケーションに問題がある方や、摂食・嚥下に問題がある方へ専門的に対応する職種です。

リウマチセンターでは摂食・嚥下機能の問題がある方への対応が多いです。問題の本質やメカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練・指導など行っています。

具体的なリハビリの紹介

ハンドリハビリ

早い時期から関節保護と適度な手の運動を組み合わせることで、機能を維持し変形を予防します。手を思うように使えなくて困っている方や、今後の手の変形などについて心配な方は是非ご相談ください。

フットリハビリ

フットケアをしても足部の変形によって胼胝(たこ)や鶏眼(うおのめ)を繰り返してしまう、靴が当たって痛い、変形を予防するためにはどうしたらいいのだろう…等の足部の悩みに応じて、靴や装具の紹介、運動方法を指導します。お気軽にご相談ください。

リハビリ指導

外来部門と連携して、発症から間もない方に、関節機能などの評価と今の状態を維持できるよう運動の指導や日常生活での注意を説明しています。