外来受診のご案内

当センターは円滑な診療や待ち時間の短縮を図るため、初診時については紹介予約制を導入しています。
あらかじめかかりつけの医療機関等から予約のうえ受診してください。

診療の流れ

初診の方(事前予約受入システム)

当センターを初めて受診するときには、医療機関等(かかりつけ医等)からの紹介が必要です。
受診している医療機関等(かかりつけ医等)にご相談ください。

診療予約の方法

  1. 医療機関等(かかりつけ医等)が、患者サポートセンターに「FAX予約申込書」及び「診療情報提供書(当院以外の様式も可)」をFAXで送信します。
    ※番号の掛け間違いにご注意ください。
  2. 患者サポートセンターが調整し、診療日等を予約します。
  3. 患者サポートセンターよりかかりつけ医等に対し、予約の控え「地域連携予約票」と患者さんに渡す「予約票」「問診票」「予約受診をされた皆様へ」「日常生活動作の状態は?」「感染症に対する問診票」をFAXで返送します。
    なお、予約票のFAX返送は当日内を原則としていますが、事情により翌日以降となる場合がありますのでご了承ください。
  4. 患者さんは、かかりつけ医等から「予約票」他と「診療情報提供書」の原本を受け取り、予約診療日に持参します。
申込受付時間 平日 8:30~16:30 ※受付時間以降は、翌診療日にご案内します。
患者サポートセンター TEL 0254-22-3258(直通) FAX 0254-22-5374(直通)

診療日の流れ

事前に「予約票」をお読みください。
予約診療日は、「12番・患者サポートセンター」にお越しください。

再診の方(再来)

当センターで診療を受けている患者さんが、診察予約日に受診する際の手続きです。

再来受付機での受付

  1. 診察券を再来受付機へ挿入すると案内票が出力されます。
    (出力された案内票に従い診療を行います。)
    ※再来受付機は8:00より稼働します。
  2. 案内票を備え付けのクリアファイルに入れます。
  3. 案内票は医療費の計算の際にも使用します。会計時まで大切にお取り扱いください。
  4. 診察室、各種検査室等へ
    案内票に従い、外来診療受付10番又は各種検査室等へ提出します。

再来受付機

マイナンバー等の確認

  • 初めての受診時には必ずご持参ください。
  • 2回目以降も受診の都度確認させていただきます。
  • 各種医療受給者証をお持ちの方は、マイナンバーカードとともにご持参ください。
  • 保険内容や住所、氏名等に変更があった場合は、すみやかにお申し出ください。

診察券

  • 来院時には必ずご持参ください。「再来受付機」での受付や診療費の会計時に必要となる他、本人確認のために提示をお願いする場合があります。
  • 診察券は永久使用ですので大切に保管してください。
  • 破損・紛失等による再発行の場合は、実費として110 円をご負担いただきます。

支払い・お薬・診断書(証明書)

医療費の支払い方法

自動精算機

  1. 診察、検査、処置等がすべて終わりましたら、お手持ちのクリアファイルをリウマチセンターお支払い窓口3番に提出してください。
  2. クリアファイルと引き替えに番号札をお渡しします。
  3. 番号札をお持ちになり、お支払い窓口3番又は会計表示板の見えるところでお待ちください。
  4. 計算が済みますと会計表示板にお手持ちの番号札の番号が点灯します。
  5. 番号が点灯しましたら、自動精算機に診察券を挿入し、案内に従ってお支払いください。各種クレジットカードをご利用いただけます。なお、駐車券をお持ちの方は、駐車料金の無料化処理を併せて行うことが可能です。
  6. 領収書と診療明細書を発行しますのでお受け取りください。なお、院内処方のある方については「お薬引換券」も発行します。

※お支払い窓口3番においても、お支払い及び駐車料金の無料化処理が可能です。

自動精算機・駐車券無料化処理機

お薬の受け取り

院外処方の方

  1. 支払いがお済みになりましたら、院外処方箋を調剤薬局にお持ちください。
    なお、院外処方箋を調剤薬局に送信する「院外処方/FAXコーナー」を本院1階受付9番に設置しておりますのでご利用ください。

院内処方の方

  1. 支払いがお済みになりましたら、おくすり窓口5番の前でお待ちください。
  2. お薬ができますとお薬表示板に番号が表示されますので、おくすり窓口5番に「お薬引換券」を提出し、お受け取りください。

診断書(証明書)

  • 申し込みの受付時間は、午前8時30分から午後5時までです。
  • リウマチセンターお支払い窓口3番にお出しください。
  • 電話での受付はしておりませんので、窓口へお越しください。
  • 診断書・証明書の交付には、通常2週間程度かかります。
  • 作成された診断書・証明書の郵送を希望される方は、返信用封筒をご用意のうえ受付時にお申し出ください。